お知らせ 国内外での朗読パフォーマンスを通じた表現活動を続けていきます。現代短歌 歌人 北久保まりこ

北久保まりこ プロフィール

北久保まりこ

東京都生まれ
東京都三鷹市在住
日本文藝家協会会員
日本PENクラブ会員
現代歌人協会会員
日本歌人クラブ会員
心の花会員
Tanka Society of America
Tan-Ku共同創始者
Tan-Ku Association President

和英短歌朗読15周年記念動画
新作英文短歌
Spoken World Live発表作品

北久保まりこ

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご利用下さい。

歌人  北久保まりこ
お知らせ

20180930_04.jpg
2018年9月30日、アメリカ シカゴの図書館 「BOOKMARKET」にて開催されましたGlass Lyre Press主催Live Lyre イベントで、朗読パフォーマンスをさせて頂きました。
20180930_06.jpg
 
20180930_01.jpg
こちらは自身初のシカゴでの活動となりました。
20180930_02.jpg かねてより英文短歌の歌稿ご依頼などで交流のありましたGlassLyrePress様から頂きました貴重な機会に 心から感謝申し上げます。
20180930_03.jpg
 
20180930_05.jpg Sunday, September 30, 2018
2:00 PM – 4:00 PM
The Book Market at Hangar One,
2651 Navy Blvd. Glenview, IL
Featuring:
Ruth Goring
Susanna Lang
Naoko Fujimoto
Mary Jo McMillin
Mariko Kitakubo
Laura Ring
Kathabela Wilson & Rick Wilson
Bill Yarrow

Glass Lyre Pressイベント

シカゴで朗読いたしました際に動画を撮影していただきました。 一部ですがご紹介いたします。
Rick Wilson氏が尺八演奏をご協力くださいました。

動画右下の全画面表示マークをクリックすると大きな画面で動画をご覧になれます。

 

 

2018年09月30日(日)

来る11月3日、中部日本歌人会様共催の短歌フェスティバルで朗読させていただくことになりました。

短歌フェスティバル~古典の日 短歌朗読コンサート~

開催日: 平成30年11月3日(土曜日・祝日)
会場: 名古屋市短歌会館 3階集会室
開催時間: 14時~16時

申込受付期間: 平成30年9月18日(火)~10月23日(火)
※定員40名(先着順)

お申込みの詳細は、下記ご案内をご参照ください。
画像をクリックすると、大きな画面でご覧になれます。

2018_11_03_nagoya_tanka_festival-1.jpg

2018年09月17日(月)

海外での朗読が150回を迎えたことを記念し、日本で開催された国際イベントを含めこれまで和英朗読をいたしました世界36都市の写真をまとめました。

これからも短歌の魅力と日本の韻律を多くの方にお伝えできるよう精進してまいります。

20180826_36cities.jpg

2018年08月24日(金)

ドイツ語訳されました英短歌が、歌集INDIGOより10首 オンライン詩誌EINUNDDREISSIG 8月号に掲載になりました。

(内容は下記pdf版の7~9ページをご覧ください)

https://www.kitakubo.com/files/medias/media/Einunddreissig_Ausgabe_22.pdf

抜粋記事は、オンライン詩誌EINUNDDREISSIG 8月号のウェブページでもご覧になれます。

https://www.einunddreissig.net/ausgabe-august-2018.html

Einunddreissig_Ausgabe_22.jpg

私の短歌をお目を止めて下さいまして、又 独語翻訳してくださいましてありがとうございました。

編者のお一人であるValeria Barouch氏に深く御礼申し上げます。

2018年08月23日(木)

広島花幻忌の会「春の碑前祭」に参加して

北久保 まりこ

脱原発社会を目指す文学者の会会員の天瀬裕康氏から初めてご連絡を頂いたのは、昨年の師走でした。拙いながら会報に寄稿致しました私の短歌連作をお読みになり、ご自身の歌集を送りたいと言って頂いたのがきっかけでした。被爆者の鋭く熱い眼差しとともに、医学博士としての冷静な側面も垣間見られるお歌の数々に胸をうたれながら、歌集『時は流れ往けど』を一気に拝読致しました。

これまでは、国外の作家や歌人ら、また広島原爆の図・丸木美術館で朗読してきました私の歌群を、いつの日にか、広島でもお聴き頂きたいという気持ちをお伝えしたところ、原民喜の命日に例年行っおられる「花幻忌の会 春の碑前祭」に参加してはどうか、と提案して下さいました。

以下、会についての詳細を、冊子「広島花幻忌の会」より抜粋致します。
~会は、原民喜が亡くなった翌一九五二年、彼と親交の深かった遠藤周作、大久保房男らが中心となり、命日の三月十三日に集いを開いて民喜を偲ぶ東京での「花幻忌会」が誕生しました。三十三回忌に当たる一九八三年には東京のメンバーが来広。故郷広島での集いが実現しました。これらの流れは広島在住の親族や民喜ゆかりとの人々に引き継がれ、没後五十周年を前にした二千年九月「広島花幻忌の会」の結成に繋がりました。以来今日に至るまで、「広島花幻忌の会」は東京「花幻忌会」との連携を保ちながら様々な継承・啓蒙・研究活動を続けています。~

本年三月十一日(日)のプログラムは、京橋川河川縁の被爆柳のもとで行われました第一部と、コミュニティアカデミー上幟で行われました第二部の二部構成でした。

第一部(被爆柳前にて)13:30~
●開会の言葉
長津功三良氏(広島花幻忌の会事務局長)
●挨拶
岡部喜久雄氏(上幟町北町内会長)
縫部高志氏(橋本町上町内会長)
●被爆柳案内板 説明 テープカット
原時彦氏(原民喜の甥・著作権継承者)
ウルシュラ・スティチェック氏(広島大学非常勤講師)
●献花・黙祷
●朗読
幟町学区中・高・専門学校の生徒・学生の皆さん
●合唱「永遠のみどり」
広島市立幟町小学校合唱部の皆さん
記念撮影

第二部(コミュニティアカデミー上幟にて)~16:00
【原民喜を語る】
1)被爆柳をめぐって
原時彦氏
2)民喜の詩と自作短歌朗読・語り
北久保まりこ
3)原民喜と短詩型文芸
天瀬裕康氏

朗読致しました民喜の詩「家なき子のクリスマス」を引用致します。
主よ、あわれみ給へ 家なき子のクリスマスを
今 家のない子はもはや明日も家は無いでせう そして
今 家のある子らも明日は家なき子となるでせう
あわれな愚かなわれらは身と自らを破滅に導き
破滅の一歩手前で立ちどまることを知りません
明日 ふたたび火は空より降りそそぎ
明日 ふたたび人は灼かれて死ぬでせう
いづこの国も いづこの都市も ことごとく滅びるまで
悲惨はつづき繰り返すでせう
あはれみ給へ あはれみ給へ 破滅近き日の
その兆しに満ち満てるクリスマスの夜のおもひを

左記は、反戦平和を願う旧連作と共に朗読致しました自作新連作「広島花幻忌によせて」の一部です。
・雪の声樹木の声の有るらしも死びとの声とならむ花幻忌
・血の叫び声にせんとて立ち上がるわれを許し賜ふや民喜
・地に沁みしに吸はれし苦しみを昇らしめんと心をひらく
・民喜の詩引き受くる力あるかなどかけし後も判らぬ
・心して挑まむ元よりもてるものすべてをかけて広島 碑前祭

反核反戦への願いをたゆまず形にして来られた会の皆様と、深い祈りの時間を共に過ごさせて頂きましたことに、心より感謝致します。

最後になりましたが、被爆柳を前に広島市立幟町小学校合唱部の皆さんが澄んだ歌声で合唱されました「永遠のみどり」を引用し、今回の参加のご報告とさせて頂きます。

「永遠のみどり」作詞 原民喜 作曲 尾上和彦
ヒロシマのデルタに
若葉うづまけ

死と焔の記憶に
よき祈よ こもれ

とはのみどりを
とはのみどりを

ヒロシマのデルタに
青葉したたれ

 

会報の掲載ページ抜粋
(クリックすると大きな画像でご覧になれます)

20180809_article01.jpg

 

20180809_article02.jpg

2018年08月09日(木)

「脱原発社会を目指す文学者の会」でご一緒の、広島在住の被爆者、文学者、医師でもある天瀬裕康氏 編著による混成詩集「核と今」に、私の短歌を転載して頂きました。

これら三首は、今年三月に参加致しました原民喜忌「花幻忌の会 春の碑前祭」によせて作りましたものです。

20180804_hirosima_amasehiroyasu_01.jpg

 

20180804_hirosima_amasehiroyasu_02.jpg

2018年08月04日(土)

中部日本歌人会会報 第84号にお知らせが掲載になりました。
中部日本歌人会さま ありがとうございました。

11月3日 14時~約90分 朗読&トークを、持参する民族楽器 数種類をBGMに、お楽しみ頂けましたらと思います。

海外及び国際イベントでの和英短歌朗読150回をむかえ、国内でも少しずつお聞き頂く機会をつくっていかれましたら、と存じます。

20180803_chubutankakai_01.jpg

 

20180803_chubutankakai_02.jpg

2018年08月03日(金)

「心の花 創刊120年記念号」の会員 自選三首に私の歌が掲載されました。

20180730_kokoronohana_01.jpg

 

20180730_kokoronohana_02.jpg

2018年08月01日(水)

Tanka Society of America Ribbons 2018年 春/夏号に私の作品が掲載されました。

 

2018073011_TSA.jpg

 

Tanka Cafe - the theme: Relantionships

like my son
like my grandpa
and like me,
grandchild likes
drawing

2018073012_TSA.jpg

 

 

Selected Tanka

the deep blue
of an Alaskan sky
then the voice of an aurora
I want to dive
into the universe

2018073013_TSA.jpg

 

Tanka Society of America に掲載された作品は、下記URLよりご覧ください。

https://en.kitakubo.com/index.php/category/tsa

 

2018年07月30日(月)

2018_07_06_00.jpg
7月2日~7日 ポルトガルのフォス・ド・アレーリョで開催されました芸術イベント「Animusic Portugal2018」のスケジュール Atlantic Sunset にて、7月6日午後6時より 和英短歌朗読を致しました。
2018_07_06_01.jpg
 
2018_07_06_02.jpg
普段はなかなかお会いできない 共産圏を含む世界各地からの音楽大学教授を中心とした表現者の方々にお目にかかることができ幸いでした。
2018_07_06_03.jpg 短詩型文学に関心をもたれておられる方も多く、興味深くお聞き頂けましたことに、心より感謝致します。
2018_07_06_05.jpg
 
DSC_4670.JPG
 
2018_07_06_06.jpg ANIMUSICのスケジュールページ。
https://congressorganimusic.wixsite.com/co2018oc/programa-schedule

ANIMUSICのサイトトップページ。
https://congressorganimusic.wixsite.com/co2018oc

2018年07月06日(金)