国内、海外で短歌の朗読パフォーマンス、表現活動を続けてます。他分野でのコラボレートも積極的に行います。現代短歌 歌人 北久保まりこ

北久保まりこ プロフィール

北久保まりこ

東京都生まれ
東京都三鷹市在住
日本文藝家協会会員
日本PENクラブ会員
現代歌人協会会員
日本歌人クラブ会員
心の花会員
Tanka Society of America
Tan-Ku共同創始者
Tan-Ku Association President

和英短歌朗読15周年記念動画
新作英文短歌
Spoken World Live発表作品

北久保まりこ

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご利用下さい。

歌人  北久保まりこ
朗読パフォーマンス

国外の活動について
コツコツと続けている

2019050501.jpg
ドイツでの短歌朗読パフォーマンス(独訳付き)は、私にとりまして初の試みでした。世界39都市目のパフォーマンスとなりました。

聴衆の皆様へ 私の紹介をして下さるGerman Haiku Association 会員の Stefan Wolfschutz氏。
2019050502.jpg
ドイツ語バージョンは、詩人で私の短歌の翻訳を担当してくださいましたValeria Barouch氏にお願い致しました。
2019050503.jpg
お聞き下さいました方々から、感動したというご感想を賜り、安堵すると同時に大変嬉しく思いました。
2019050506.jpg
北久保の歌集INDIGOより、Valeria Barouch氏による独訳版が掲載されたインターネット詩誌。
2019050507.jpg
小野フェラー雅美氏がご尽力され完成に至りました和独短歌集 佐佐木幸綱選。こちらからも10首朗読させて頂きました。

和独短歌集の壮大なプロジェクトを完成された小野氏とも滞在中に意気投合致しました。
2019050508.jpg
又、来春ドイツの別の都市で朗読してほしいというご依頼も頂き、とても光栄に存じます。

皆様 今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
2019050509.jpg
雨予報がめでたく外れ午前中は心地よい天候に恵まれました。感謝。

2019年05月05日(日)

2019043001.jpg
次回の海外短歌朗読は来る5月5日、 滞在中のドイツ トラベントラーバにて致します。German Haiku Associationにより開催されますConferenceのスケジュールに組み込んで頂き大変光栄です。

ドイツ語訳が添えられるのも、ドイツでパフォーマンスさせて頂くのも 共に初の体験となることを心から嬉しく思います。

きっかけを下さいました詩人で翻訳かでもあるValeria Barouch氏に深く感謝致します。

2019年04月30日(火)

20190424_02.jpg
4月25日 ECOLE JEAN GROUの約30名の年少クラス(昨日とは別のクラス)にて致しました易しい和英短歌朗読の様子です。初めて聞く五音七音の韻律に興味深げに耳を傾けている姿が印象的でした。
20190424_05.jpg
短歌朗読を聞いた後は 楽しい折り紙の時間です。校則上の理由からかわいらしい児童の画像は、残念ながら掲載できません。
20190424_07.jpg
 
20190424_08.jpg
 

2019年04月25日(木)

20190424_06.jpg
4月24日、ECOLE JEAN GROUの5~6才児クラスで易しい和英短歌朗読の後、はばたく鶴の折り紙コーナーを開催しました!
20190424_01.jpg
生徒さんばかりでなく年少クラス担任の先生もお若く美しい方です。愛くるしい児童の画像は、昨年同様 校則上の理由から残念ながら掲載不可ですが、時限の終りには私がお教えした日本語の「大好き!」と互いに言い合ってお別れしました。 代わる代わる私にHUGしてくる姿は忘れ難い宝物となりました。
20190424_03.jpg
昨日から朗読させて頂いていますMontrealの学校ECOLE JEAN GROUにて、お忙しい時間をぬって、校長先生や高学年担任の先生方とご一緒に撮影をお願いしました。 昨年はご挨拶できなかった校長先生に直にお目にかかり、感謝の気持ちをお伝えできて、大変嬉しく存じました。
20190424_04.jpg
 

2019年04月24日(水)

20190423_11.jpg
4月23日、Montrealにて詩人、翻訳家のFlavia Garcia氏が主催された朗読イベントにFeatured(主演者)3名のうちの一人として迎えて頂き、大変光栄でした。
20190423_12.jpg
開会の挨拶をされるFlavia Garcia氏
20190423_13.jpg
パフォーマンス後には、感動に涙しながら感想を述べられた方もありました。
20190423_14.jpg
皆様からこうした大きな反響が得られましたことを励みとし、今後に繋げて参りたく存じます。
20190423_15.jpg
 
20190423_16.jpg
仏語訳版を朗読されるFlavia Garcia氏とパーカッション演奏する北久保

2019年04月23日(火)

20190423_01.jpg
4月23日、Montrealの小学校ECOLE JEAN GROU最高学年の11~12才の男女生徒40余名に、和英短歌朗読『平和への祈り』をお聞き頂きました。
20190423_02.jpg
仏訳版朗読は教員の皆様にお願いしました。

国境の隔て無く若い世代に短歌に親しんで頂けて幸いでした。
20190423_03.jpg
朗読後は折り紙で楽しむ時間を設けました。

皆さんにとって、日本文化にふれる珍しい一時をご経験頂けたのではないかと思います。

2019年04月23日(火)

20190420_01.jpg
4月20日 親友宅のホームペーティで和英朗読いたしました。 (仏語訳朗読は Maria Fernando 氏 )
20190420_02.jpg
こちらを含め今回のモントリオールでは、 小・中学校に於いてと、文学イベントでの 短歌紹介を目的とした和英短歌朗読(仏語訳付)計5回を予定いたしております。
20190420_03.jpg
 
20190420_04.jpg
 
20190420_05.jpg
 
20190420_06.jpg
 

2019年04月20日(土)

20190403_01.jpg
SAKURA HAIKU FESTIVALの一環として、4月3日東京文化会館(上野)で開催された朗読イベントにて。

俳句のイベントにもかかわらず急遽朗読のご依頼をいただきました。大変光栄に思います。
20190403_02.jpg
ご依頼から朗読までわずか4時間という北久保最短の準備時間ではありましたが、何とか皆様にご満足いただけるパフォーマンスをすることができました。

2019年04月05日(金)

20190202_101.jpg
2月2日、Tujungaライブラリーにて和英短歌朗読いたしました。

2019年02月02日(土)

20190201_108.jpg
30年近くも日本の和歌に関心を寄せ研究して下さっているJoellyn Murphy 氏がおみえになり、2月2日、和英短歌朗読をお聞き頂きました。
20190201_109.jpg
 

2019年02月02日(土)