国内、海外で短歌の朗読パフォーマンス、表現活動を続けてます。他分野でのコラボレートも積極的に行います。現代短歌 歌人 北久保まりこ

北久保まりこ プロフィール

北久保まりこ

東京都生まれ
東京都三鷹市在住
日本文藝家協会会員
日本PENクラブ会員
現代歌人協会会員
日本歌人クラブ会員
心の花会員
Tanka Society of America
Tan-Ku共同創始者
Tan-Ku Association President

和英短歌朗読15周年記念動画
新作英文短歌
Spoken World Live発表作品

北久保まりこ

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご利用下さい。

歌人  北久保まりこ
朗読パフォーマンス

国外の活動について
コツコツと続けている

performance_2016_04_19_02.jpg with Pr.Lakshmanan & Ayako Seto.
performance_2016_04_20_01.jpg
at the class of Pr. Lakshmanan.
performance_2016_04_20_02.jpg
Lakshmanan教授(言語学・文学)のクラスにて、万葉集の3つの歌と、アフリカをテーマにした現代短歌を和英朗読。学生達は皆熱心に聞いてくれました。
performance_2016_04_20_03.jpg
秋に赴くインドのWorld haiku Utsavでも教授にお目にかかれるかも!
performance_2016_04_20_04.jpg

2016年04月26日(火)

performance_2016_04_19_04.jpg
ドドマは、雨季とは思えぬ爽やかな天候です。
performance_2016_04_19_03.jpg
with Pr.Madoshi John Peter
performance_2016_04_19_05.jpg
Tanka Reading performance to introduce Tanka at the class of Pr.Modashi J.Peter.19.April
performance_2016_04_19_06.jpg
朗読はDodoma Univ. の詩・文学専門のMadoshi John Peter教授のお計らいで実現。 タンザニア初の「短歌勉強会」をこのクラスから始めよう!と言って下さり、感激で思わずウルウル・・・

2016年04月26日(火)

performance_2016_04_15_00.jpg
at the Japanese language extra lesson's school in DES ,Tanzania. ダルエスの日本語補修校...日本から 持っていった「まめや」(鎌倉)のお菓子を摘まみながら、小難しく無く構えもせず、短歌に親しんで貰う試み。
performance_2016_04_15_01.jpg
自己紹介も一人一人がドキドキしなくて良いように、名前学年と好きな食べ物と好きな動物を言って貰う。
performance_2016_04_15_02.jpg


かわいい。
昔、日曜学校の先生をしていた頃を思い出す。
一年生~六年生まで皆が面白く感じられる様に...。
10日後までに 歌を作って来てね。
25日には発表会⇒私のパーカッションBGM付

心配は
いらないのです
ありのまま
あなたのつばさを
ひろげてごらん
(まりこ 旧作)

performance_2016_04_15_03.jpg
例えば...

心配は
いらないのです
_________
_______________
_______________
こんなサンプルを7つくらい用意し、好きなのを選んで言葉を当てはめて遊ぶ
performance_2016_04_15_04.jpg
4月25日
いよいよ生徒さんたちに自作短歌を発表してもらう日。
ドドマ市内で購入した色鉛筆。
一番最初に発表の順番を決めるくじ引きに使いました。
performance_2016_04_15_06.jpg
10日前には「短歌って?」という感じだった子供たちも、楽しそうに自分の作品を朗読。お友達の発表に触発されて、その場で即興的に短歌を作ることもできてしまうほど、皆さんの中に呼吸のように五音七音のリズムが息づいていました... 素晴らしい!! 

お友達の前で堂々と発表し、良いところを引き出してあげると、どんどん手が上がり、新しい作品が次々に声を得て姿を現しました。いつまでもひたっていたいような愉しいひと時でした。

素直で可愛く そして才能豊かな子供たちとの触れ合いを体験でき、私にとってタンザニア3度目の旅が、別の意味での輝きもみせてくれました。

ダルエスサラーム「日本語補修校」 田中校長先生 どうもありがとうございました。
performance_2016_04_15_05.jpg  

 

 

2016年04月26日(火)

来る4月18日~アフリカ、タンザニアの首都ドドマに位置するドドマ国立大学にて開催されます『東アジアイベント』期間内に、初めてお聞き頂く短歌和英朗読による短歌の紹介を行う予定です。

現地在住、また駐在しておられます方々のご配慮に心より感謝致します。

イベント後に詳細をご報告致します。

2016年02月18日(木)

performance_2016_01_30_01.jpg
2016年1月30日、
和服+アフリカ タンザニアの衣装*カンガを羽織って、和英短歌朗読を致しました。
performance_2016_01_30_02.jpg
カンガは伏原様にお借り致しました。
performance_2016_01_30_03.jpg  京都大学 辻村教授、アフリカより一時帰国されたばかりのJATATours代表 根本様(14年前にタンザニアでお世話になって以来久々にお目にかかることができ幸いでした)。
performance_2016_01_30_04.jpg
 堺町画廊の伏原様、大変お世話になり、充実した中身の濃いひとときでした。
どうもありがとうございました。
performance_2016_01_30_05.jpg
 
performance_2016_01_30_06.jpg
 
performance_2016_01_30_07.jpg
お忙しい最中、Kyoto Journal のJohn Einarsen氏、Ken Rodgers氏もお出でくださり 朗読をお楽しみ頂き大変嬉しく思いました。

2016年02月02日(火)

performance_2015_12_07_01.jpg 2015の14度目の朗読((mini reading performance)おそらく今年最後?) は、珍しく国内 で! しかも大親友のKris Moonのexhibitionにて行いました。国際的なアーティストの方々に多くお聴きいただきました。

カフェ ジョルジュ の森真弓さんありがとうございました。

Nov.2015

2015年12月07日(月)

2015_10_21_01.jpg 21日 Wednesday tanka meetingにて行いました朗読の様子です。
お運び下さいました皆様と、毎回 作品内容に合わせた尺八の演奏をしてくださいましたRick Wilson氏に深く御礼申し上げます。
2015_10_22_01.jpg 10月22日、Kathabela, Wilson氏宅にて開催されましたThursday Tanka Meeting で、和英短歌朗読を致しました。毎日 メンバーが入れ替わりながら参加するmeetingで、体力の限界に挑戦する如く、魂をけずって朗読を続けました。
少しでも お力になれましたら幸いです。
2015_10_23_01.jpg 10月23日、US. CA.Pasadenaの美しい日本庭園 Storrier Stearns Garden 茶室にて、優れた英詩人 Teresa M. C.氏と共に和.英.越南 3ヵ国語 短歌朗読を致しました。
秋の夜、虫の音のみにつつまれた庭園内での朗読をお楽しみ頂き幸いでした。
お招き下さいました庭園のオーナーご夫妻に 心よりお礼申し上げます。
2015_10_24_01.jpg 10月24日、Kathabela Wilson氏宅にて開催されましたSaturday Tanka Poetry Party にて、優れた英詩人Teresa M.C. 氏と共に和 英 越南語 3ヵ国語朗読を致しました。
2015_10_26_01.jpg 10月26日、サンタ・バーバラのNursing Homeにて短歌和英朗読を致しました。
2015_10_26_02.jpg  

2015年10月27日(火)

performance_2015_10_18_01.jpg.jpg
10月18日(日)USA.NY州 Albany, Union collegeにて開催されましたHNA(俳句ノーザンアメリカ) プログラム内、「Tanka Sunday」にて短歌朗読を致しました。
performance_2015_10_18_02.jpg.jpg
HNAでの短歌朗読は、前回のQueen Mary に続き2度目ですが、今回も素晴らしい聴衆に恵まれました。夜遅くまでお付きあい下さいました皆様、本当にありがとうございました。
performance_2015_10_18_03.jpg.jpg  
performance_2015_10_18_04.jpg.jpg
 
performance_2015_10_18_05.jpg
 
performance_2015_10_18_06.jpg.jpg
 
performance_2015_10_18_07.jpg.jpg
 
performance_2015_10_18_08.jpg
スイスでの朗読から帰国後一週間での渡米 という厳しいスケジュールでしたが、お客様の中には「 次回からもっと長く短歌に浸りたい...」と言って下さった方々もあり、心から嬉しく思いました。

2015年10月23日(金)

performance_2015_09_26_01.jpg
9月29日、
Switzerland, Rorschach,
Ehemaliges Kloster Mariabergにて 私にとってスイス初の短歌朗読をいたしました。
performance_2015_09_26_02.jpg  
performance_2015_09_26_03.jpg  
performance_2015_09_26_04.jpg
今回のパフォーマンスのためにご尽力下さいました親愛なるRuth Zuckschwerdt氏と。
performance_2015_09_26_05.jpg
最前列で熱心に聴いて下さった方々

(おいで下さった聴衆の一部)
performance_2015_09_26_06.jpg
パフォーマンス後の歓談のひととき。

ご感想を直に聞かれることも、ライブの素晴らしさの一つです。
performance_2015_09_26_07.jpg
Valeria Barouch 氏とは今回が初対面でしたが、以前から私の国際的な朗読活動に興味をおもち下さっていたそうで、ビデオを撮りながらお聞き下さいました。

本日の記録を、「短歌」を知るためのきっかけとして、こちらの文学のグループで活用して下さるとのこと。心より嬉しく思います。
performance_2015_09_26_08.jpg
教員を目指す学生たちで賑わうランチタイムの中庭
performance_2015_09_26_09.jpg
学生さんから退職者まで幅広い年代の方々にお越し頂けた事はこの上無い喜びでした。

写真の背後に写っているいる天井の美しい色彩は聖書の中の物語を表している絵画です。

15世紀からの歴史を秘めた建物でパフォーマンスができて大変光栄でした。

2015年10月06日(火)

私の代表的な和英短歌朗読の音源をアップロードいたしました。

よろしければ、画面左の再生ボタンをクリックしてお聞きください。

お楽しみいただければ幸いです。

BGM; 尺八 by Rick Wilson, Hamohn, Tibetan bells, Rain Stick and Acacia Pods by Mariko Kitakubo

詩誌 Rattle Vol. 47のウェブサイトに掲載されたものです。

col_02.jpg

2015年08月21日(金)